カテゴリ: 素敵な風景
荘川ゴルフ場で意外なものに遭遇しました。
先日荘川ゴルフ場に行きました。

ここは高原で標高が高く名古屋に比べると6度から8度ほど気温が低いです。この日は最低が4度最高が12度と予想されていましたので、一応冬に着るダウンジャケットを準備して行きました。

紅葉が見頃になっています。


ここのクラブハウスは北欧の建物のようなデザインで洒落ています。

スタート前に写真撮影していると思ったより寒くなく、プレーする前に上着を脱いでしまえるほどでした。

汗をかくこともほとんどなく絶好のゴルフ日和です。日向にいると少し暑く感じ、日陰だと逆にやや肌寒い感じです。

前半を46で回りまずまずの出来でした。
後半に入り確か15番のグリーンに来るとその奥に何やらわからない物体がいます。
この写真の中央にいます。

前の組みの人から「カモシカがいる」 と教えていただき正体がわかりました。

「カモシカ!」野生を見るのは多分初めてだと思います。あ、いやいや北海道の旭川で一度遭遇しました。でもその時はバスの車中からでほんの一瞬見れただけでしたので、今回はかなりじっくり見れました。
じっとその場から動かずにいるのです。
少しずつ近ずいて見ますが、そこを動く様子はありません。こちらを見たり他の方向を見たり首は動かしていますが、足は止まったままです。

更に近ずきました。でも逃げることはありませんでした。人馴れしているのでしょうか。だんだん近くに行くにつれこちらの方が少し怖くなってきます。襲ってくることはないと思いますが野生の動物ですから何が起こるかわかりません。
ゴルフ場は大抵山の中にあることが多いので、時々野生の動物に出くわします。おそらく動物にとっては我々はとても邪魔な存在なのだと思います。勝手に森林を伐採して住処を荒らしているのですから。

そんなことがありつつ後半は43で上がりトータル89と上出来のゴルフでした。
山にはもう雪景色が見られました。


ここは高原で標高が高く名古屋に比べると6度から8度ほど気温が低いです。この日は最低が4度最高が12度と予想されていましたので、一応冬に着るダウンジャケットを準備して行きました。

紅葉が見頃になっています。


ここのクラブハウスは北欧の建物のようなデザインで洒落ています。

スタート前に写真撮影していると思ったより寒くなく、プレーする前に上着を脱いでしまえるほどでした。

汗をかくこともほとんどなく絶好のゴルフ日和です。日向にいると少し暑く感じ、日陰だと逆にやや肌寒い感じです。

前半を46で回りまずまずの出来でした。
後半に入り確か15番のグリーンに来るとその奥に何やらわからない物体がいます。
この写真の中央にいます。

前の組みの人から「カモシカがいる」 と教えていただき正体がわかりました。

「カモシカ!」野生を見るのは多分初めてだと思います。あ、いやいや北海道の旭川で一度遭遇しました。でもその時はバスの車中からでほんの一瞬見れただけでしたので、今回はかなりじっくり見れました。
じっとその場から動かずにいるのです。
少しずつ近ずいて見ますが、そこを動く様子はありません。こちらを見たり他の方向を見たり首は動かしていますが、足は止まったままです。

更に近ずきました。でも逃げることはありませんでした。人馴れしているのでしょうか。だんだん近くに行くにつれこちらの方が少し怖くなってきます。襲ってくることはないと思いますが野生の動物ですから何が起こるかわかりません。
ゴルフ場は大抵山の中にあることが多いので、時々野生の動物に出くわします。おそらく動物にとっては我々はとても邪魔な存在なのだと思います。勝手に森林を伐採して住処を荒らしているのですから。

そんなことがありつつ後半は43で上がりトータル89と上出来のゴルフでした。
山にはもう雪景色が見られました。

石川県七尾市で泊まったら・・・
先日の出張で石川県七尾市の国民宿舎 能登小牧台に泊まりました。

夜お風呂上がりに周りを散歩するとこの辺りはほぼ何もなく照明も少ないので暗い夜道を歩くことになります。子供の頃の肝試しを思い出しました。
そして何気なくふと空を見上げると、なんということでしょう、無数の星が ありました。これぞ満天の星という表現がぴったりくる風景です。さすがにスマホでは撮影できませんでしたので、お見せすることができないのが残念です。
こんな夜空を見るのは何十年ぶりのことでしょうか、感動してしまいます。
そして夜が明け、早朝また散歩に出かけました。もうすぐ日が上がる頃でしたので少し明るく昨夜のようなことはありません。ここは海の近くで少し歩くと何やら船着場がありました。


そこで見えた風景がこれです。

いやあ、昨日の星空も感動しましたが、この朝焼けも実に美しいですね。また感動しました。
そして部屋に戻るとまさに日の出のシーンが見れました。




ここは全室オーシャンビューで、素敵な景色が目の前に広がります。
料理もとても美味しかったです。
これ可愛らしいマスク置きでしょ、スタッフさんたちの気遣いが感じられますね。


夜お風呂上がりに周りを散歩するとこの辺りはほぼ何もなく照明も少ないので暗い夜道を歩くことになります。子供の頃の肝試しを思い出しました。
そして何気なくふと空を見上げると、なんということでしょう、無数の星が ありました。これぞ満天の星という表現がぴったりくる風景です。さすがにスマホでは撮影できませんでしたので、お見せすることができないのが残念です。
こんな夜空を見るのは何十年ぶりのことでしょうか、感動してしまいます。
そして夜が明け、早朝また散歩に出かけました。もうすぐ日が上がる頃でしたので少し明るく昨夜のようなことはありません。ここは海の近くで少し歩くと何やら船着場がありました。


そこで見えた風景がこれです。

いやあ、昨日の星空も感動しましたが、この朝焼けも実に美しいですね。また感動しました。
そして部屋に戻るとまさに日の出のシーンが見れました。




ここは全室オーシャンビューで、素敵な景色が目の前に広がります。
料理もとても美味しかったです。
これ可愛らしいマスク置きでしょ、スタッフさんたちの気遣いが感じられますね。

なぎさドライブウェイは素敵なところです。
久しぶりに能登の方面に行きました。

なぎさドライブウェイの近くに来たので、せっかくなので 少し寄ってみることにしました。

海の波打ち際まで車で近づくことができます。

ここは波打ち際を車で走ることができる日本で唯一の海岸です。なぜ走行ができるのかというと、砂がきめ細かく海水でしっかりと締まるため車の重量が乗ってもタイヤがめり込むことがないそうです。バスも走行できるんですよ。

波打ち際を車で走れるのは本当に爽快な気分です。海の音をBGMにまるで映画の世界のようです。

今回はちょうど夕日が沈む時間帯になり、さらに雰囲気が良くてナイスタイミングでした。

約8kmの海岸線を走行することができます。
能登方面に遊びに来たらこの場所は絶対に来るべきところですね。


なぎさドライブウェイの近くに来たので、せっかくなので 少し寄ってみることにしました。

海の波打ち際まで車で近づくことができます。

ここは波打ち際を車で走ることができる日本で唯一の海岸です。なぜ走行ができるのかというと、砂がきめ細かく海水でしっかりと締まるため車の重量が乗ってもタイヤがめり込むことがないそうです。バスも走行できるんですよ。

波打ち際を車で走れるのは本当に爽快な気分です。海の音をBGMにまるで映画の世界のようです。

今回はちょうど夕日が沈む時間帯になり、さらに雰囲気が良くてナイスタイミングでした。

約8kmの海岸線を走行することができます。
能登方面に遊びに来たらこの場所は絶対に来るべきところですね。

道後温泉2020
出張で松山に来ています。
せっかくなので道後温泉で宿をとりました。
付近を散策するとそこはまるでタイムスリップしたような光景にめぐり合います。
道後温泉の象徴とも言える道後温泉本館、通称坊ちゃん風呂です、風情がありますね。

ジブリ映画「千と千尋の神隠し」の「油屋」のモデルとも言われています。
早朝から一番風呂に入ろうとお客さんが並ばれていました。
坊っちゃん列車もレトロな雰囲気があっていいです。

現在運行している伊予鉄の路面電車です。

駅舎も明治の雰囲気がしていいですね。

昔の駅舎の写真が展示されていました。

坊ちゃんカラクリ時計というものもあります。1時間ごとに坊ちゃんの登場人物が現れるそうです。

すぐ横にはアーケード商店街があり、お土産品のお店が並んでいます。

とにかく素敵な風景に出会うことができる街です。
温泉に浸かり、レトロな雰囲気を味わい、夏目漱石の世界に浸ってみるのもいいじゃないですか。
せっかくなので道後温泉で宿をとりました。
付近を散策するとそこはまるでタイムスリップしたような光景にめぐり合います。
道後温泉の象徴とも言える道後温泉本館、通称坊ちゃん風呂です、風情がありますね。

ジブリ映画「千と千尋の神隠し」の「油屋」のモデルとも言われています。
早朝から一番風呂に入ろうとお客さんが並ばれていました。
坊っちゃん列車もレトロな雰囲気があっていいです。

現在運行している伊予鉄の路面電車です。

駅舎も明治の雰囲気がしていいですね。

昔の駅舎の写真が展示されていました。

坊ちゃんカラクリ時計というものもあります。1時間ごとに坊ちゃんの登場人物が現れるそうです。

すぐ横にはアーケード商店街があり、お土産品のお店が並んでいます。

とにかく素敵な風景に出会うことができる街です。
温泉に浸かり、レトロな雰囲気を味わい、夏目漱石の世界に浸ってみるのもいいじゃないですか。