六曜という暦がありますね。
カレンダーや手帳に小さく書かれていたりします。
img_rk01

六曜は先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の順で6種類あります。

よく冠婚葬祭の時に用いられています。
例えば「結婚式は大安がいい」 とか「お葬式は友引をさける」といったことです。
また、新車の納車日を大安にしたり、 建物の基礎工事日や引き渡し日を大安に当てるなど業界によっては気にされているようです。
あまり知られていませんが、内閣の組閣も大安の日を選んでいるそうです。

若い方々からすると「六曜」 って何?と思われるでしょう。
何ですか?と問われても意外と答えに窮します。 

歴史的には中国から伝わったとされ、14世紀鎌倉時代から室町時代頃に伝来し、 19世紀初頭に現在に形になり、幕末頃には民間の暦にさかんに記載されるようになったとされています。

しかし、明治時代に入り吉凶付きの暦は迷信であるとされ政府は一切これを禁止したことがあるそうです。一旦は廃止されましたが、六曜を必要とする要望を政府も押し切ることができなくなり結局存続し今に至っています。

簡単にそれぞれの持つ意味を列挙します。
先勝・・・「先んずれば即ち勝つ」「午前中は吉、午後は凶」万事に急ぐことが良い。
友引・・・「凶事に友を引く」「勝負事で引き分けになる日」「朝は吉、昼は凶、夕は大吉。ただし葬式を忌む」
先負・・・「先んずれば即ち負ける」「午前中は凶、午後は吉」勝負事や急用は避けるべき。
仏滅・・・大凶日、「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」婚礼などの祝儀を忌む。
大安・・・「何事においても吉」婚礼は大安に行われることが多く、自動車の登録日も多く選らばれる。
赤口・・・「午の刻(午前11時頃から午後1時頃まで)のみ吉、それ以外は凶」「万事に用いない悪日、ただし正午だけはよい」
%CF%BB%CD%CB%B0%D5%CC%A3

とまあこんな具合です。(仏滅以外は読み方がいろいろあります)

本題の「六曜」とは一体何か、ということですが、一言でいえば占いのようなものだそうです。
信じるも信じないもその人次第というわけです。

六曜で日の吉凶を左右されるということに反対を唱えた文豪たちがいたそうです。
明治のころ、吉田兼好、林羅山、福沢諭吉氏らがこの六曜を信じる国民は「馬鹿者」だと批判しています。

六曜の成り立ちについて以前こんなことを聞いたことがあります。
その昔、ある村で婚礼の祝儀があったそうです。村人たちはお祝いに駆け付けます。
たまたま同じ日に、その村で亡くなる人があったそうです。
小さな村の中で婚礼と葬儀を同じ日に行うのはどちらにとっても不幸なことです。
それで、婚礼と葬儀が同じ日に重ならないようにするためにできたのだということです。
真偽のほどは定かではありません。
そう聞くともっともらしい感じを受けますが、後付けな印象もあります。

婚礼も仏滅の日に料金を割り引く結婚式場も登場し、少しずつ意識が変わってきているようです。
また、火葬場の友引休業も廃止する自治体が増えているようです。近年火葬の数が増加し火葬能力の低下なども関連しているようです。

仏滅とか友引とか仏事に関連のあるように見える言葉が多く使われますが、仏教との関連は一切ないそうです。特に浄土真宗では親鸞が「日の吉凶を選ぶことはよくない」と和讃で説いたため迷信、俗信一般を否定しており、特にタブーとされているようです。~Wikipediaより

さて、あなたは六曜を気にされますでしょうか?