舘祐司の気ままなブログ

お墓参りにやってきた。
IMG_9368

僕の祖父が作った墓が四日市にある。

祖父は四日市の出身でその後学生時代に名古屋に移った。

僕の記憶では、四日市の富田中学(旧制)から在学中に自身の決断で名古屋市北区の愛知県立工業学校(現在の愛知県立愛知工業高校)(以下愛工)に編入試験を受けて転校したと聞いた。
Aichi_Prefectural_Aichi_Technical_High_School

この愛工は歴史が古く1901年(明治36年)に開校している。
祖父は確か一けた台の卒業生だったと思う。

愛工を卒業後、北区にあった名古屋工業技術試験所という公的機関で定年まで働いた。
hirate-old

機械科専攻だったと聞いているのでいろんな機械試験や研究をしていたのだと思う。

この名古屋工業技術試験所は2001年に省庁再編成に伴い経済産業省所管の国立研究所(産業技術総合研究所)となり守山区に移転している。

独立行政法人産業技術総合研究所中部センターという名称で発足している。
center2

そののち、2015年に国立研究開発法人産業技術総合研究所中部センターという長ったらしい名称に変わり現在に至っているとのこと。

名前が長すぎてなかなか入ってこないが、略して産総研中部センターと呼ばれているようだ。

ここのHPによると”日本の産業を支える多様な分野の研究を行うわが国最大級の公的研究機関です。”となっている。
日本で最大の研究機関が名古屋にあるとは、少し意外な気もするが事実なのだ。

そのように振り返ると祖父はすごいところで仕事していた人なのかと改めて感心する。

僕が中学生時代祖父から、「愛工に行け」と勧められて、言われるまま愛工を受験した。
何もわからなかったのでこれまた勧められるまま建築科に入学した。

その当時、公務員試験を受けるように勧められたが、どうも公務員のイメージが僕には合わずそれは断念した。
もしその道に行っていたら、また違う人生になっていたのだと思うと、家族の言葉の力は大きいと思う。

昭和50年2月、73歳で他界した祖父、おじいちゃん子だった僕はその時悲しかった。

一度だけ救急車に乗ったことがある。
ある日の夜、祖父の様態が急変し祖母が救急車を呼んだ。
そして祖母と僕が付き添って病院まで行った。
時間にすれば10分か15分くらいのことだが、どうしていいのかわからない不安などが入り交り、頭の中はちょっとしたパニック状態だ。

祖父の思い出がよみがえる、お墓参りだ。


まず初めに、この名曲シリーズは昨年の8月21日に第1回「あなたのとりこ」から始まりました。
それから約1年経ち今回31回目を迎えますが、いまだに1971年あたりです。
できるだけ昔の曲からご紹介しようと思っていますので、あの花の1980年代に行くまでにはまだまだかかりそうです。

では本題に入ります。

この「天国への階段」はあえて紹介するまでもないくらい、皆さん良くご存知のツェッペリンを代表する曲ですね。

ツェッペリンはロック界の最高峰に君臨するといっても過言ではないグループです。

そのハードロックバンドが1971年に発表した4枚目のアルバム「ツェッペリンⅣ」に収録されています。
このアルバムは僕も購入し何度も聞きました。
img_0

全米で2300万枚というセールスを記録し最も売れたアルバムと紹介されています。

「天国への階段」はそのハードロックのツェッペリンが出したアコースティックな曲で初めて聞いた時はちょっと意外な感じがしました。
しかし聴けば聴くほど味があるというか、本当に素晴らしい曲です。
544871037

前半ジミー・ペイジのギターとロバート・プラントのヴォーカルで静かに進んでいきます。
後半は徐々に盛り上がっていき、さびのギターソロは最高です。
2015LedZeppelin_Getty85038736_10230215-720x480



世界の三大ギタリストの一人として称されるジミー・ペイジ、独特のハイトーンで魅了するヴォーカルのロバート・プラント、ベース、キーボード担当のジョン・ポール・ジョーンズ、ドラムスのジョン・ボーナムは多くのミュージシャンに影響を与え、それは今でも続いていると思います。
led_zeppelin_001_111007

index

1971年に初来日をするのですが、この時東京、大阪、広島で行い名古屋公演はありませんでした。
ledzeppelin301215750

OMC20160923-zep2

「名古屋飛ばし」とか言われ、とても悔しかった思い出があります。
hiboshima_1971_f images


広島のライヴはチャリティとして開催され、原爆被災者救済のために700万円もの寄付をして広島市長から表彰を受けていたのです。それは全然知りませんでした。現代でいうと3000万円以上に相当するんじゃないでしょうか。

翌年再来日した時には、名古屋市公会堂で行っています。
sim

その後1973年ごろにロバート・プラントが喉を痛め、本来の声が出なくなってしまったため、悲しいことにヴォーカルスタイルを変えざるを得なくなったようです。
zeppelin_20130206

それでは、名曲「天国への階段」をどうぞ。

ps060_26
お盆が近づいて、各地で盆踊りが開催されてることと思います。

僕がこどものころは、小学校で3日間くらい連続で盆踊りが行われていました。
もっとも、男の子は踊りにはあまり興味はなく、運動場を走りまくっていました。
夜友達と遊べるのが楽しくて仕方なかったです。


本題に入ります、そもそも「盆踊り」ってどうやって始まり、なぜこの時期に皆で踊るのでしょうか??


調べてみると盆踊りには、お盆の時期に戻ってきた先祖の霊を慰める、という意味があるそうです。

元は、念仏を唱えながら踊る念仏踊りと盂蘭盆会(うらぼんえ)が結びつき、先祖や死者を供養するための踊りとして定着していったそうです。

また、盆踊りは8月15日の晩から踊り始め16日が明けるまで踊り続けるんだそうです。
有名な郡上八幡の徹夜踊りはこの流れを汲んでいるんですね。
odori_castle_large

16日が盆明けということから、賑やかに踊り歌って先祖を送り出すという意味もあったそうです。


平安時代の僧侶が人々に念仏を広めるため、メロディーに合わせて念仏を覚えてもらう工夫をし、その念仏に合わせて踊りを踊るようになり「念仏踊り」が始まったようです。

さらに念仏踊りが世の中に周知されるようになり、盂蘭盆会(うらぼんえ)と結びついたことから「盆踊り」となったと言われています。
盂蘭盆会(うらぼんえ)とは仏教行事で父母や先祖の霊を供養したり亡き人を偲び仏法に遇(あ)う縁とする行事のことです。元々旧暦7月15日を中心に行われていたそうですが現在では新暦の8月15日に行われるところと分かれているそうです。
souryo1

鎌倉時代になると仏教行事の意味合いは薄れていき、民族芸能として娯楽的な要素が強くなっていきます。
そして江戸時代に入ると地域の人々の交流の場や男女の出会いの場になっていったそうです。

盆踊りが行われる夜は満月(旧暦7月15日)だったことから、明かりがなくとも月明りで過ごすことができるだけでなく、引力の影響で興奮状態になりやすい、ということがあったとされています。

面白いですね。
まとめると盆踊りが仏教の念仏から始まり、男女の出会いの場となって発展していったということです。
ちょっと色っぽい話なので思わず「盆踊りの秘密」というタイトルにしました。

もし盆踊りに参加することになったら、出会いを意識してちょっとドキドキしながら踊ってみるのも一興かと。
とすればやはり浴衣は欠かせませんね。

あ、そうそう、先祖の供養もお忘れなく。

※「豆知識PRESS」さんの記事を参考にさせていただきました。

このページのトップヘ